2013年10月25日金曜日

【書評】ほんとうに使える論理思考の技術 木田知廣 



■苦手な論理思考

論理思考というとピアノの調律師の数を推測するフェルミ推量を思いつくが、とんと仕事の場でそういう思考を行った試しがない。あったとしても、○○だからダメだろうなという。結論ありきの推測ばかり。
また、俺は論理思考が得意だというヤカラにろくなのが居なかったのも、論理思考という言葉を遠ざける原因となった。今ある数字をとっかえひっかえしたところで、現状が良くなるはずもない。
それを賢しらぶって「○○の改善さえできれば」という。
売上げが上がれば利益が出るという根本の話を遠まわしにされてもしらけるだけであった。

「その根拠は」

ことあるごとに言われるとうんざり。要は論理の破綻を探ろうとするひとことでしかなく、構築するより崩す方が簡単だから、意見の芽を摘んで自分の相対的立場を上げようとする。そういうヤカラにばかり会うと、論理思考を振りかざすヤカラをメンドクサイと思うのである。


■読みやすさ重視

論理思考系の中では非常に読みやすい。どこかで聞いたことのある人物が物語に登場するので、話がスムーズに理解できる。「論理思考を鍛えて核心に迫れ」というものと違い、実際の仕事の現場での活用を想定しやすい内容となっている。その分、論理思考の解説に関しては入門書程度のものとなっているので、本書から専門的なものを読み進めるのが良いでしょう。


■でも結局は数をこなすことが必要なんでしょうね。

こういう系の本を読んでしまうのは、ゲームの攻略本的な「解決に繋がる答え」が書いてあると思ってしまうからなんでしょうね。与えられるのはあくまでも道具。頭では理解できても、魔法の道具があるのではと思ってしまうのですよね。そして、ビジネス書、啓蒙本の旅がまた始まるのです。


いきなり、ハードルの高い計算を求められたりしないので、論理思考の初級編としてはオススメです。













2013年10月13日日曜日

実は、iOS7を使うとiPhone同士の通話が無料になるんです。


簡単無料通話























実は、iPhone同士なら通話が無料になるって
ご存知でしたでしょうか?

やり方は簡単。
通常電話をかけるやり方で
FaceTimeの通話部分。
(○で囲んだところ)を押せば良いのです。























実は以前からもFaceTimeからなら
無料でしたが、最初はWi-Fiでしか
対応してませんでしたし、
相手の顔を見たり、晒したりしながら
会話というのもどうも慣れません。

今回のiOS7からは、
通話だけで繋がるので、そのような
辱めからも無縁。

さらには、余計なデータを送りませんので
会話もクリアにできます。

無料通話の為に無理やりキャリアを合わせる必要も
ないんです!!

実は、今回のアップデートで一番嬉しい機能なのではないでしょうか?






2013年10月4日金曜日

便利なランチャーアプリがあるというので変えてみた。URLスキーム要らず『Launch+』


『Launch+』



iOS7に変更した際に、放置されていたランチャーアプリ(簡単に言うとショートカットでアプリに辿りつけるアプリ)を整理しようと思い立った。

お試しで「Launch center」というアプリを使用していたが、最初の登録からいじることもせず、登録していた「TODOアプリ」も今じゃ全く使っていないものであった。残念の典型ではあるが、ここは今使っているアプリを登録すれば、使い勝手も良くなるだろうと設定を変更しようとしたら、URLスキームを入力しろと。

「Launch center」を導入した際には、オススメ記事を見ていたので、そこに書いてあったことを参考に設定したので、問題なかったのですが今使っているアプリを入れようとすると、「URLスキーム」がまずわからない。特に日本語のアプリだと適当に入れてできるとかいうミラクルも起きないのでお手上げ状態。



そしたら、「Lauch+」はURLスキームが要らないという記事を発見。


早速使ってみた。



設定は簡単で右上の「+」を押すと
下の画面になります。



一番下の「Launch App」を押すと
登録しているアプリがABC順に表示されます。


対応していないアプリでも運営に言えば
すぐ対応させてくれる!とか書かれていましたが
実際のところはどうなんでしょうか??
























この中からアプリを選ぶだけで
登録完了。

簡単すぎて驚くばかり。
名前を入れて、URLスキームを入れて
対応していなければ同じアイコンで・・・
なんてことが無いんです!

ただこの時登録されるのは
1列のみ。
最初にデフォルトで入っていた
アイコンが4つ並んでいるやつが
良い!!と思った際には。




一番上の「Icon Panel」を選択。




すると、一番下に
「Add Icon」という黒い四角が
出てきます。


それをクリックすると
グリットが表示されアプリを
追加できます。4つ以上でも
可能です。








そして、「edit」ボタンを押すと
マイナスを押してアプリの消去。
右側の3重線みたいなやつを
触ると上下の位置変更が可能になります。



今のところオススメのLaunchアプリです。














2013年10月1日火曜日

【書評】薬をやめれば病気は治る 岡本 裕




私自身は薬を飲むことが少なく、あまり必要としていない本かと思った。

本書の中にあるように、”自己治癒力が高まれば薬はいらなくなる”というのが
主な趣旨であり、薬に頼らない為の本と思えば今後老いてくる身としては読んで
おいて損の無い本である。

■西洋薬と中医薬
科学的根拠のある西洋薬が重視され、中医薬(や漢方薬のような生薬)はいろいろなものが含まれている為、科学的根拠が実証しにくい為に軽視されている。私自身も漢方薬は効果が薄い印象がある。西洋薬のような即効性がないからというのが原因であろう。

西洋薬の科学的根拠といって4つや5つの薬を組み合わせた場合に関して何がおこるかというのは分からないというのは、言われてもっともな話。歴史的に積み重ねた中医薬は複雑だからと科学的根拠がないと言い、西洋薬を組み合わせてしまうことには科学的根拠が無くても容認されてしまっている。怖い話である。

■順番の取り違え
この本ではいろいろな症状と薬の関係について、細かく紹介してくれている。薬が症状を緩和しても原因が改善されなければ、薬に頼らざるを得ない。なのに薬で症状を緩和することにのみ重点が置かれている医療の矛盾を指摘している。そして見た目の症状改善が実は逆効果を招いているという。

■当たり前のことばかりが書かれている。
本書を読むと当たり前だよね。と納得することばかり。しかしながら実際に病院から薬を出されれば、その仕組みなぞ分からなくとも自分の為に飲み続ける。仕組みを知らないばかりに薬を妄信してしまっているのは本当に怖いことである。


■これっていろんなところに当てはまるのでは?
職場での売上げ改善策として、特別な費用を掛けた広告やその他販促策を行うことがあるが、健康な自己治癒力を高める体作りをしないで、販促(薬)に頼ると、販促の効果も薄れ本体の販売力も落ちていく。何か会社組織にも当てはまるのではなかろうか?

薬に対して蒙を啓く本でありながら、本質を見抜くことの大事さを伝える本でもある。